昭島市肢体不自由児者父母の会
活動内容
介護に追われ活動がむずかしい親たちですが「重度重複の障害があっても家族と共に地域で楽しく生活していけるように」を目標に努力と交流をしている会です。子育て支援対策の中に障害児の存在もしっかり含めてほしいと考えております。
代表者: | 出口 泰子 | 担当者: | 出口 泰子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 肢体不自由児者(重複) | ||
主な活動の形態 | 交流 | |||
年齢層 | 年齢制限なし | |||
団体の種類 | 市民団体 | 連絡先: | 電話・FAX:042-543-2466 メール:yasu13degu29@docomo.ne.jp |
昭島市聴覚障害者協会
活動内容
「完全参加と平等」の理念に基づき、コミュニケーション保障の充実を目指し、会員相互の親睦と文化・教養の高揚、手話啓蒙、手話通訳者養成・福祉向上と社会活動の増進に努めています。
代表者: | 原田 富男 | 担当者: | 三原 恭明 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体の中で(聴覚・言語) | ||
主な活動の形態 | 交流 講習 研修 | |||
年齢層 | 成人 | |||
団体の種類 | 当事者団体 |
特定非営利活動法人 在宅福祉サービスウイズ

活動内容
NPO法人在宅福祉サービスウイズは「利用者主体」の理念を実践し、その人らしい心豊かな生活を支援するために「ていねいであたたかく安心できるサービスの提供」を行います。高齢者・障害者のホームヘルパー派遣、障害者相談支援事業・グループホームの運営・知的障害者の余暇活動、知的障害者ガイドヘルパー養成研修などを行っています。
代表者: | 高橋 知子 | 担当者: | 長尾 まゆみ・佐々木 美代子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 発達 その他(高齢者) | ||
主な活動の形態 | ヘルパー派遣・共同生活介護(グループホーム日野市) 相談支援事業・知的障害者ガイドヘルパー養成研修・余暇活動 |
|||
年齢層 | 児童・成人 | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
ホームページアドレス | http://www.npowith.or.jp | 連絡先: | 住所:〒196-0003 東京都昭島市松原町4-10-13 コーポふじ302 電話:042-544-1782 FAX:042-544-3878 メール:npowith@ci.mbn.or.jp |
特定非営利活動法人 太陽と風

活動内容
精神障害者を主な対象とするグループホームの運営を中心に活動しています。家族から自立して、一人で住んでみたい、病院から退院して地域で暮らしてみたい、いろいろ夢を持っている皆さんに、自立した生活のために必要な支援をしています。約3年の利用期間を経て、地域で一人暮らしをしている方がたくさんいます。
代表者: | 酒井 幸子 | 担当者: | 酒井 幸子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 精神 | ||
主な活動の形態 | その他(グループホーム) | |||
年齢層 | 成人(20代~50代) | |||
団体の種類 | NPO法人 |
NPO法人こまくさの会 通所作業所こまくさ工房
活動内容
知的障害・身体障害のある方が、作業を通し働く喜び、生きる楽しさや自立した日常生活、及び、社会生活を見出せるように総合的に支援します。就労の機会を提供し一人ひとりに合った知識・能力の向上を図る支援を行っています。作業内容:木工製品作成・農作業・受注作業
代表者: | 榎本 明美 | 担当者: | 榎本 明美 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 知的 精神 発達 その他 | ||
主な活動の形態 | 通所 | |||
年齢層 | 成人(18歳から64歳程度) | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
連絡先: | 住所:昭島市緑町2-29-6 電話:042-544-4461 FAX:042-544-4462 メール:komakusaakishima@cream.plala.or.jp |
特定非営利活動法人 チャレンジド ステーション クジラ

活動内容
一般就労をめざす全ての障害者(身体障害者・知的障害者・精神障害者・発達障害者等)に対する就労支援および就労に付随する生活支援を行うとともに障害者を雇用する企業への支援も行っています。雇用する側もされる側もよい関係を長く保っていくために家庭・関係機関等とのパイプ役になり、職場と障害者を継続的に支援します。
代表者: | 東條 芳男 | 担当者: | 東條 由美子・山崎 恵 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 発達 その他 | ||
主な活動の形態 | 就労支援及び就労に付随する生活支援 | |||
年齢層 | 15歳以上 | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
ホームページアドレス: | http://9jira.com | |||
連絡先: | 電話・FAX 042-569-6433 |
社会福祉法人あすはの会 みしょう(在宅福祉サービス部)

活動内容
昭島市保健福祉センターの1階喫茶コーナーで就労継続支援B型事業と2階で生活介護事業を行っています。生活介護事業では独自メニューとして、音楽療法・水浴訓練・創作活動などを行っているほか、市からの委託事業として、言語相談事業も行っています。
|
社会福祉法人 昭島ひまわりの家
活動内容
木工製品、縫製製品、加工食品、軽作業(ダイレクトメールなど)等を行いながら、様々な方がいる団体生活の中で、喜びや協調性をゆっくりと身につけていけるよう、作業以外の生活面への支援、配慮をとても大事にしている。
代表者: | 大塚 豊 | 担当者: | 田嶋 純平 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 | ||
主な活動の形態 | 通所 | |||
年齢層 | 成人(18歳) | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
連絡先: (ゆいのもり田中町) |
電話:042-544-4485 メール:himawarinoie@guitar.ocn.ne.jp |
ぷーやんあしながくらぶ ・ ケアホーム&グループホーム ベアーの家(第一~第五)
活動内容
《ぷーやん》
当事者が主になって働くお店づくりに励んでおります。リサイクル店・清掃業務・パソコンによるデザイン、印刷物作成・裁縫・企業出向などの分離作業で、それぞれの個性を発揮。現在6店舗で活躍中。お気軽にお立ち寄りください。また、希望者に対して、一般就労に役立つパソコンの学習・資格取得にも当事者が先頭に立って取り組んでいます。
《ベアーの家》
施設福祉から地域福祉へと福祉の流れは大きく変化しています。地域にて、あたりまえの暮らし、あたりまえの幸せを実現すべく、平成元年よりこの昭島市で、地域の皆様に見守られながら、グループホームにて生活していき、たくさんの仲間と出会うことができました。
代表者: | 利用者一同 | 担当者: | 野村 三郎 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 発達 | ||
主な活動の形態 | 作業所通所 グループホーム | |||
年齢層 | 成人(18歳から65歳) | |||
団体の種類 | 当事者 | |||
連絡先: | ぷーやんあしながくらぶ2号館
住所:〒196-0022 東京都昭島市中神町1137‐68 電話:042-545-6640 FAX:同左 メール:project-life@krb.biglobe.ne.jp |
ゆいのもり福祉協会

活動内容
《食工房ゆいのもり》
就労移行支援・就労継続支援B型の多機能型での指定障害者福祉サービス事業所です。国産小麦によるパンやお菓子の製造・販売およびカフェレストラン運営および軽作業を行っています。各人はそれぞれの体力や技術に応じて働き、「おいしい」といって下さるお客様の笑顔に励まされます。
《ゆいのもり・つつじが丘》
就労継続支援B型のサービス事業所です。作業は、日常清掃、ワックス清掃、花の水やり、室内作業および物流センターでのグループ就労をやっています。レクリエーションは、ソフトボールなどのスポーツと、月ごとの行事があります。年2回、一泊旅行に行きます。遊びも仕事も元気いっぱいです。
《ゆいのもり・田中町》
就労継続支援B型のサービス事業所です。昭島市役所1階で「森」という喫茶店の営業と事業所内での軽作業をしています。ランチや手作りのケーキ、無農薬栽培のホットコーヒーなど、こだわりのメニューを低価格でご用意しております。精神疾患と精神薬の副作用で眠気やだるさをかかえながらも、どこにでもあるふつうの喫茶店を目標とし、店員たちが積極的かつ躍動的にお客様にサービスいたします。
代表者: | 池田 正 | 担当者: | 田中 彰、松田 亜侑 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 知的 精神 発達 その他 | ||
主な活動の形態 | 就労 通所 在宅 交流 講習 研修 その他 | |||
年齢層 | 成人(18歳から65歳) | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://yuinomori.or.jp/ | |||
連絡先: (ゆいのもり田中町) |
電話:042-542-6776 FAX:042-519-2071 メール:the_3rd_minnano_harmony@yahoo.co.jp |
リサイクル洗びんセンター
活動内容
主に知的障害と精神障害の方たちが地域での自立生活をめざして働いています。1994年の開所当時から、障害種別を越えて働き、高い給料をめざして仕事に取り組んでいます。仕事の内容はびんの洗浄、コンテナ洗浄、健康食品包装作業、豆腐製造・販売、チラシセット作業などを行っています。現在は就労継続支援事業B型と就労移行支援事業の多機能型事業と、2012年4月に事業移行した就労継続支援事業B型と生活介護の多機能型事業をおこなっています。
代表者: | 川村 民枝 | 担当者: | 吉野 葵 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 知的 精神 | ||
主な活動の形態 | 通所 | |||
年齢層 | 成人(18歳から60歳程度) | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://www.kyosaren.jp/ | |||
連絡先: (リサイクル洗びんセンター) |
電話:042-542-5800 FAX:042-542-6741 メール:senbin@kyosaren.jp |
特定非営利活動法人 昭島ひよこ教室
活動内容
1991年(平成3年)東京都通所訓練事業等の助成を受け開所しました。現在は、昭島市保健福祉センター2階で児童発達支援及び放課後等デイサービス事業を行っています。発達の遅れ、言葉の遅れなど、乳幼児期の発達につまずきや困難さを持つ子ども達に早期に必要な療育を行い、成長、発達を支援し、保護者も共に学び合い、育ち合う事を目的とした教室です。
代表者: | 土井 信子 | 担当者: | 岩本 庸子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 発達 | ||
主な活動の形態 | 通所 | |||
年齢層 | 児童(1歳から6歳、7歳から18歳) | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
連絡先: | 電話・FAX:042-545-3676 メール:akisimahiyoko@deluxe.ocn.ne.jp |
特定非営利活動法人 ACT たすけあいワーカーズ 大きなかぶ

活動内容
ACT自立援助サービスを提供する非営利の市民事業として、1995年3月にスタートしました。老いても、障害を持っても、住み慣れた昭島で安心して暮らし続ける事を目指しています。そのために必要な社会資源や制度を作るために、地域の関係機関と連携しながら街づくりを行っています。発足当初から認知症への理解を広める活動を続けています。認知症キャラバンメイト資格を取得したメンバーが、認知症サポーター養成講座を昭島市と協働して開催しています。また、「おしゃべり広場」「みんなの居場所☆菊池さんち」が昭島ふれあいほっとサロンに登録し、居場所つくりをすすめています。
代表者: | 宇野 真由美 | 担当者: | 星 良恵 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 その他 | ||
主な活動の形態 | 在宅 地域での活動(居場所など) | |||
年齢層 | 児童 成人(65歳まで) 介護保険対象者 | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
ホームページアドレス: | http://ookinakabu.jimdo.com/ | |||
連絡先: | 住所:昭島市朝日町1-4-12マルマンビル201 電話:042-545-0890 FAX:042-519-5891 メール:ookinakabu@topaz.ocn.ne.jp |
自立生活センター・昭島

活動内容
重度の障害者が地域で生活していくためには、色々な社会資源の活用や生活力の支援が必要です。当センターは、昭島市から『障害者地域生活支援センター事業』の委託を受け、障害当事者ピア・カウンセラーを中心として、様々な相談や情報提供・権利擁護等を行なっております。また、バリアフリーが進みゆく中で、リフトカーによる移送サービスも行なっております。
代表者: | 吉澤 孝行 | 担当者: | 吉澤 孝行 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 | ||
主な活動の形態 | 在宅 交流 講習 研修 その他(相談事業) | |||
年齢層 | 成人(65歳まで) | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
ホームページアドレス: | http://blogs.yahoo.co.jp/npo_cil_akishima(ブログ) | |||
連絡先: | 電話:042-545-7553 |
社会福祉法人 きょうされん 虹のセンター25
活動内容
障害を有する方々の地域生活を支えることを目的にした事業を行っております。具体的には、指定相談支援事業と地域活動支援センター事業の2つを担っています。相談は一人ひとりのニーズに合わせて様々な形で行っています。地域活動支援センターでは、オープンスペースと月5回くらいの小さなグループ活動を行っています。
代表者: | 渡辺 おりえ | 担当者: | 小野 学 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 | ||
主な活動の形態 | 交流 その他(相談事業) | |||
年齢層 | 成人(18歳から65歳程度) | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://www.kyosaren.jp/niji25.html | |||
連絡先: | 電話:042-549-7733 FAX:042-549-1128 E-mail:niji-25@iaa.itkeeper.ne.jp |
あきしま福祉作業所
活動内容
知的障害者と身体障害者が共に紙袋の製作・箱の組立てなど、軽作業を通じて、働く喜びや生活態度などを身に付け、自立できるよう就労の機会を提供する障害者自立支援法に基づく就労継続支援(B型)事業所。作業のほか、クラブ活動、所外訓練の実施やくじら祭、産業まつり等に出店。
代表者: | 島田 洋一 | 担当者: | 米谷 貴子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 | ||
主な活動の形態 | 通所 | |||
年齢層 | 成人(18歳から60歳程度) | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://www.acsw.jp/ | |||
連絡先: | 電話:042-541-0742 FAX:042-545-5951 E-mail:a-fukusaku@aw.wakwak.com |
きさらぎの会
活動内容
視覚に障害を持つ人たちが、家にとじこもらないよう外出の機会を持っています。話し合い活動 調理実習と食事会 公園や温泉を訪ねての野外活動 クリスマス会などの親睦会 学校訪問を通じて福祉教育支援プログラムに参加協力 声の広報誌として視覚障害市民を対象とする「きさらぎ通信」会員が対象の「きさらぎニュース」の発行などの活動を障害者と、朗読や外出の介助をするボランティアと一緒に活動しています。
代表者: | 大野 渉 | 担当者: | 大野 渉 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体の中で(視覚障害) | ||
主な活動の形態 | 交流 | |||
年齢層 | だれでも | |||
団体の種類 | 市民 |
社会福祉法人 正夢の会 昭島生活実習所

活動内容
平成18年4月、東京都より当法人(正夢の会)に運営が切り替わりました。成人の知的障害のある方が42名通所されています。活動内容は一人ひとりの利用者が内容を理解し、先の見通しを持って自立して取り組める課題を用意しています。活動を通して、コミュニケーション、利用者の興味・関心、得意分野を伸ばせるよう努めています。スタッフは「心に添った支援」が合言葉です。
代表者: | 小島 浩之 | 担当者: | 小島 浩之、伊藤 洋介、山本 努 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 知的障害 | ||
活動形態 | 障害福祉サービス事業(生活介護、短期入所)指定特定相談支援事業指定障害児相談支援事業 | |||
年齢層 | 18歳~(平均年齢36歳) | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://www.inagi-masayume.com/index.html | |||
連絡先: | 電話:042-541-8796 FAX:042-541-9246 メール:akisimaseijitu@inagi-masayume.com |
社会福祉法人あすはの会 昭島市障害者相談支援センター
活動内容
昭島市からの委託を受けた指定相談支援事業所で、関係機関と連携しながら地域で暮らす障害者・障害児の方々やご家族の相談にあたっています。利用者の方々ひとりひとりのニーズにできる限り沿った支援ができるよう努めています。
代表者: | 谷部 寛治 | 担当者: | 太田 紋何 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 難病 | ||
主な活動の形態 | 相談支援 | |||
年齢層 | 児童 成人 | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://asuha.or.jp/publics/index/81/ | |||
連絡先: |
電話:042-513-5456 FAX:042-513-5457 メール:akisima-s-soudan@asuha.or.jp |
支援を必要とする子の親の会
活動内容
障害種別を問わず、お互いに尊重しながら「地域の中で豊に暮らす」ことを目的とした親の会です。現在は主な活動はありませんが、今後余暇支援や保護者同士の交流や情報交換の場作りなどを実施していきたいと考えています。
代表者: | 宮嵜 明美 | 担当者: | 宮嵜 明美 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 発達 | ||
主な活動の形態 | 交流 | |||
年齢層 | 幼児、児童、大人 | |||
団体の種類 | 市民 | |||
連絡先: |
miya-38-miya@eagle.ocn.ne.jp |
昭島市身体障害者福祉協会
活動内容
障害者手帳を持っている人が会員と会を理解して支援している賛助会員から成り立っている会です。日身連(全国組織)都身連(東京都)三身協(三多摩一円)に属し、相互の親睦、福祉講座、日帰り、一泊旅行を実施して自立支援をしていきます。
代表者: | 深井 隆 | 担当者: | 深井 葉子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 視覚 聴覚 内部 | ||
主な活動の形態 | 交流 講習 研修 その他 | |||
年齢層 | 成人 | |||
団体の種類 | 当事者団体 | |||
連絡先: | 電話:090-5494-9397 FAX:042-543-2059 E-mail:y-fuka65@jcom.zug.ne.jp |
社会福祉法人 昭島市社会福祉協議会
活動内容
社会福祉協議会(通称:社協 しゃきょう)は、地域福祉を推進する団体として社会福祉法に位置付けられています。誰もがしあわせに暮らせるまちづくりを市民と共に行っています。◎主な事業〔子育て〕ファミリーサポート事業〔自立の支援〕貸付制度〔暮らしや介護〕くじらほっとサービス(有償家事援助サービス)、車いす無料貸出しサービス、出張理髪サービス、介護者リフレッシュ事業、配食サービス〔支え合い〕赤い羽根共同募金、歳末たすけあい運動 〔その他〕あきしま福祉作業所、昭島ボランティアセンター、地域福祉・後見支援センターあきしま(地域福祉権利擁護事業及び成年後見制度利用支援事業)の運営
代表者: | 伊藤 ?彦 | 担当者: | 岩下 亮平 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 発達 その他 | ||
主な活動の形態 | 在宅 交流 講習 研修 相談支援 | |||
年齢層 | 児童 成人 | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://www.acsw.jp/ | |||
連絡先: | 電話:042-544-0388 |
特定非営利活動法人 にこにこ
活動内容
放課後等デイサービスは、障害児が日常生活における基本動作を習得し、及び集団生活に適応することができるよう当該障害児の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な療育を懇切丁寧におこなっていきます。
グループホームは障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援していきます。
代表者: | 川﨑 正男 | 担当者: | 川﨑 生津巳 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 知的 | ||
主な活動の形態 | 通所 グループホーム | |||
年齢層 | 児童 成人 | |||
団体の種類 | 特定非営利法人 |
特定非営利活動法人介助派遣事業 みんなの広場
活動内容
放課後等デイサービス。ホームヘルプ事業。
代表者: | 松島 賢司 | 担当者: | 石田光明 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 | ||
主な活動の形態 | 放課後等デイサービス | |||
年齢層 | デイ…小学1年~高校3年 ヘルプ…10代~60代 | |||
団体の種類 | NPO法人 | |||
ホームページアドレス: | http://www.minnanohiroba.or.jp/ | |||
連絡先: | 住所:〒190-0012立川市曙町2-32-3立川三和ビル401 電話・FAX042-540-3223 |
社会福祉法人 あすはの会 就労プラザあいあい
活動内容
障害者の就労支援を目的として、自立支援法の就労移行・就労継続支援B型の多機能型事業所を運営。移行では一般就労にむけた準備訓練、B型では本藍染を中心とした自主製品、受注作業などに取り組んでいます。ご注文をお待ちしております!
代表者: | 谷部 寛治 | 担当者: | 松村 未喜男、谷山 弘子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 ほか | ||
主な活動の形態 | 通所 | |||
年齢層 | 18歳から | |||
団体の種類 | 社会福祉法人 | |||
ホームページアドレス: | http://asuha.or.jp/publics/index/91/ | |||
連絡先: | 住所:昭島市美堀町3-8-1 昭島市環境コミュニケーションセンター2階 電話:042-546-6009 FAX:042-519-6061 メール:s-puraza-aiai@asuha.or.jp |
あいサンテケアステーション
活動内容
『自分らしく、いつも笑顔で過ごせるように ~笑顔で快互~』の基本理念に基づき、高齢者及び障害者のケアマネジメント、相談支援、ヘルパー派遣、福祉用具貸与・販売事業を行っております。地域に根差したサービスを心掛け、地域で安心して暮らせるように支援します。
代表者: | 宮崎 多貴子 | 担当者: | 内山 裕子、二宮 惠子 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 知的 精神 発達 その他(高齢) | ||
主な活動の形態 | 相談支援事業 ヘルパー派遣 | |||
年齢層 | 児童 成人 | |||
団体の種類 | 営利法人 |
株式会社ハッピーホーム ドリームボックス中神
活動内容
平成26年3月にオープンしたばかりの放課後等デイサービスです。
障害をもつ子供たちと遊びを中心に放課後や休日を活用し集団生活に適応ができるよう支援行っています。
代表者: | 曽根 恵之 | 担当者: | 羽川 葉留奈 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 知的 精神 | ||
主な活動の形態 | 放課後等デイサービス | |||
年齢層 | 小学生~高校生 | |||
団体の種類 | 株式会社 |
昭島市視覚障害者協会
活動内容
鍼灸マッサージ部会会員が昭島市の高齢者マッサージ等施術費助成制度を受けて市民の健康増進に携わっていきます。
その他の視覚障害者の活動は、きさらぎの会が行っています。
代表者: | 西川 澄 | 担当者: | 西川 澄 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体(視覚障害) | ||
主な活動の形態 | ||||
年齢層 | ||||
団体の種類 | 市民 | |||
連絡先: | 電話:042-545-8939 |
有限会社 でく工房

活動内容
(1)市販の椅子ではうまく坐ることができない方のために「起きて暮らす」ことができる椅子や生活補助用具を製作しています。
(2)からだに合わせて作るのはもちろんのこと、どんな場所で、どんなふうに、だれと使うのか、そんなことまでしっかりと考え、笑顔あふれる椅子作りを心掛けています。
(3)また、「すくい易い食器」など、いまの暮らしにプラスすることで快適な生活が得られる補助用具の開発も行っています。
代表者: | 竹野 節子 | 担当者: | 木藤 由紀 | |
---|---|---|---|---|
活動分類: | 主な対象の障害 | 身体 | ||
主な活動の形態 | 生活補助用具の製造・開発 | |||
年齢層 | ||||
団体の種類 | 有限会社 | |||
ホームページアドレス: | http://www.deku-kobo.com | |||
連絡先: | 〒196-0002 東京都昭島市拝島町2-11-10 TEL:042-542-7040 FAX:042-542-7078 E-mail:dekumado@deku-kobo.com |